Special Report - 09 July 2001
PowerVR KYRO II
SUMA PLATINUM K2

前回Voodoo5を紹介してから1年が経ちました。ご存知のように3DfxはVoodoo5を最後に会社を解散し、“Voodoo”シリーズとその専用API“Glide”にも終止符が打たれてしまいました。 PCショップのビデオカード売り場からはVoodooの文字が消え、ますますGeForceシリーズの独占色が強くなっています。

そんな中、新たな勢力として期待されるのが“KYRO”シリーズです。“KYRO”(カイロと読む)を知らない人でも、“PowerVR”という言葉は知ってる人は多いかと思います。初代PowerVRはNECとVideoLogicが共同開発した3D専用ビデオチップで、3D専用ということで同じ時期に発売されていたVoodoo1と競合するような感じでしたが、プライマリカードとの相性問題の多さが敬遠されあまり普及しませんでした。次に登場したPowerVR2はセガのアーケード用システム“NAOMI”とゲーム機“DreamCast”に採用されましたが、PC用のビデオカードとしては出てきませんでした。“KYRO”はこのPowerVRのシリーズ3として昨年登場したもので、“KYRO II”はKYROの改良型です。なので新勢力というよりは旧勢力の復活といったほうが正しいかもしれません。

KYRO IIを搭載したビデオカードは早いものでは5月末あたりから日本の店頭でも見られるようになり、その後複数のメーカーから搭載カードが発売されるようになりました。
私が購入したのは韓国のメーカーSUMAの“PLATINUM K2”という製品です。KYRO2の64MBビデオカードとしては、先に発売されおそらく最もポピュラーと思われるHercules(Guillemot)の“3D Prophet 4500”が実売で2万円近い価格だった(今は少し下がってますが)のに対し、この製品は15,000円以下で店頭に並んでいます。

私は当初このままVoodoo5を限界まで使いつづけるつもりでいましたが、4月末にアスロン1.33G+DDR-SDRAMシステムにして以降、電源不足と冷却不足の問題が起きるようになり、その原因に消費電力が大きくカードのサイズも大きい(ほぼケース内を仕切ってしまている)Voodoo5がかなり絡んでいるうえ、『Typhoon』のようにVoodooシリーズで正常動作しないゲーム(v1.1パッチで改善されたもののまだ一部不具合あり)も出始め、またGlideを使うことも少なくなったことから、買い換えを考え始めていたところにちょうどSUMAのKYRO2カード入荷の知らせを聞き今回の購入となりました。

ベンチマーク
お約束、ベンチマークソフトの計測結果です。
全体的にVoodoo5を上回っていますが、一部Voodoo5より低い数値も見られ、特にフィルレートで顕著です。これは高フィルレートを謳い文句にしていたVoodoo5の能力が依然高いことを表しているもので、KYRO2のフィルレートは他のビデオカード(GF2やRadeon)と比べても遜色ありません。また注目すべきはEnvironment Bump Mapping機能があることで、私の知る限りこのテストを通るのはKYRO2とRADEONだけです(GF2も無し)。
FSAAありでの3DMark2000スコアはVoodoo5が1641だったのに対しKYRO2が2378と大きく差がつきました。
KYROの最大の欠点はVoodoo5と同じくHWT&Lが無いことで、High Polygon Countテストでは(ここには参考データがありませんが)GF系のビデオカードに比べ大きく劣ります。もちろん目的のソフトがHWT&Lに対応していないならこの点は問題無いわけですが。

フライトシム
ゲームは今のところどれも問題なく動いています。TyphoonはVoodoo5でHUDの表示色が変だったのが正常に表示されるようになりました。1024x768x32bit(FSAA無し)で快適に動いています。

総評
価格的にも性能的にもGF2MXに対抗するビデオカードと言えます。ただHWT&LがないためCPU依存度が高く、性能を引き出すには1GHz以上のCPUが必要と思われますが、CPUパワーがあればGF2のHWT&L以上並の性能が得られます。
次の“PowerVR series 4”ではHWT&Lの搭載が予定されています。SWT&Lという同一条件ならGF2GTS以上の性能を持っているのでこれにHWT&LがつけばGF3に匹敵あるいは上回るビデオチップになることが期待されます。

ちょっと問題点
導入時、ビデオカードのインストールと動作確認は問題無くできたのですが、OSをシャットダウンしようとしたら電源が落ちずに画面が青くフラッシュしたまま止まる現象に遭いました。初期不良なのかVoodoo5のドライバが残っているのかAMD761もしくはM/Bとの相性なのかいろいろ調べた結果、SCSIカード(のおそらくはドライバ)との相性だとわかり、他に解決策が無いのでSCSIアダプタ(I.O製)を外すことになりました(i815M/BにAdaptecのSCSIアダプタをつけたマシンでは問題ありませんでした)。ハード的な問題なのかドライバの問題なのかわかりませんが、KYRO導入を考えている人は自分の環境で動くか調べたほうが良いでしょう。

関連URL
PowerVR
http://www.povervr.com/

SUMA
http://www.suma.co.kr/english.html