TFW BBS
過去ログ参照専用です。

257BDAミッションで1999/07/09 19:57
From GAMAKATTU

こんにちは。GAMAKATTUともうします。

Falcon4おもしろいですね。
今日BDAのミッションを時間が過ぎていたので
巡航中に乗り込んでやったのですが、Mig29が
わらわらとやってきてStrikeパッケージは全滅
してしまいました。(T−T)

ひょっとして私が高度2万フィートでECM使った
からでしょうか?
ストライクパッケージとBDAパッケージの中で
生き残ったのはわたしだけ。すまんウイングマンの
ジプシー12.もっと早くAWACSにHELP出しとけば
よかったかな。

そもそもブリーフィングで何を撮影すればよいのか
よく出ていなかったような・・・。やっぱり言語の壁は
きつい。

ストライクパッケージが全滅したのでもちろん撮影できる
わけもなく、ちょっと近寄っただけで対空砲がボンボン
鳴り響いて恐かったし、近くの空港からはMig29がわらわらと
発進してきたので全速で逃げてきました。すぐにF5の大軍が
みえて助かったと思いましたが、生きた心地しませんでした。

ところでブリーフィング画面でマップに適勢力範囲を紫で
表示するにはどうやったらよいのでしょうか?
259Re: BDAミッションで1999/07/10 14:00
Response to No.257
From Mitsu

GAMAKATTUさん、こんにちわ。

Falcon4のBDAは、パッケージの攻撃フライトが攻撃した目標が、どの
程度破壊されたのかを評価するために行います。ですから、攻撃フライ
トを先行させて飛びましょう。攻撃フライトが途中で全機撃ち落とされ
た場合は任務は失敗ですので帰還しましょう。

ブリーフィングに必要なことは書いてあったと思いますが、わからない
場合はマップを見てください。IP (Initial Point) と呼ばれる四角いウェイポイントの次のウェイポイントが撮影区域です。通常はそのウェ
イポイントの地点に撮るべき目標が有ります。

また、通常戦闘機がBDAを行う場合、撮影区域に近づく時は1000ft以下の超低空を飛行します。そして、IPを通過したらポップアップ機動−機体の上昇を行い、目標を撮影します。

撮影をし終えたら、周囲の脅威の度合いによって目標区域から離脱する
高度を決めてください。危険度が高い場合は、味方領空内までは低空を
飛行するべきですが、その時は敵のAAA/短距離SAMに注意してください。(AAAに関しては超低空を560ktぐらいで突っ走ればほとんど当たりませんが)

離脱コースはマップで検討します。
ご質問にも有りますが、地上脅威をマップに表示させるには

マップを右クリック -> Threat Circles -> で行えます。

選択する項目が4つ有りますが

ADA - Low Altitude...敵防空兵器の攻撃範囲 - 低高度
ADA - High Altitude...敵防空兵器の攻撃範囲 - 高々度
Radar - Low Altitude...敵地上レーダー施設の探知範囲 - 低高度
Radar - High Altitude...敵地上レーダー施設の探知範囲 - 高々度

と、なっています。

ブリーフィングのThreat Analysisという項目に脅威に関する重要な記述がなされているので、それも参照しましょう。

-Mitsu
261Re: BDAミッションで1999/07/11 00:43
Response to No.259
From GAMAKATTU


Mitsuさん こんばんは、GAMAKATTU です。

>ですから、攻撃フライトを先行させて飛びましょう。
>攻撃フライトが途中で全機撃ち落とされ
>た場合は任務は失敗ですので帰還しましょう。

先行させていたのですが、混戦になってしまいました。
これはまずいなぁと思ったのですが、見捨てるわけにもいかず
ミサイルぶっ放したりしましたが2機しか落とせませんでした。
攻撃パッケージも引き返してくれればよかったのですが
なぜエスコートがいなかったんだろう???
ま、そのような場合もあるということでしょうか。

>ブリーフィングに必要なことは書いてあったと思いますが、わからない
>場合はマップを見てください。IP (Initial Point) と呼ばれる四角い

大まかな場所は分かったのですが、そのエリア(たとえば空港)のどこを
撮影すればよいかわかりませんでした。って攻撃パッケージが成功
していればわかるんでしょうね(^^;

>また、通常戦闘機がBDAを行う場合、撮影区域に近づく時は1000ft以下

これは重大な情報ですね。ありがとうございます。

>撮影をし終えたら、周囲の脅威の度合いによって目標区域から離脱する
>高度を決めてください。危険度が高い場合は、味方領空内までは低空を

ううむ。難しいですね。高射砲も恐いですしね。
今日高射砲で僚機がやられました。脱出はしましたが。

>離脱コースはマップで検討します。

脅威サークル表示できました。
今日やったNarbal Strikeは何とか成功しました。

今後の課題はミサイル回避かな。




263Re: BDAミッションで1999/07/11 07:20
Response to No.261
From FUK

BDA部隊に課せられた仕事(TASK)はあくまで目標の撮影のみです。たとえStrike部隊が全滅したり攻撃に失敗しても、目標さえ撮影すればBDA部隊の仕事は成功となります。
なのでStrike部隊が襲われてもBDA部隊には援護する義務はないので"見捨て"ても構いません。そこを見捨てずに援護するのは“英雄的行動”と言えるでしょう(笑)

撮影箇所は確かに分かりにくいのですがブリーフィングで攻撃目標が"Runway"となっている場合、だいたい滑走路上を撮影しながら飛びぬければ成功しています。2本の平行滑走路がある場合でも2本を横切るように飛行すれば両方とも撮影できるでしょう。
なお私の場合は超低空から接近し、そのまま水平飛行で目標の真上をかすめ飛ぶようにして撮影しています。AB全開ならそう簡単にはAAAに当たらないと思います(絶対ではありませんが...)

BDAとReconは地味で戦果も少なく、失敗しやすい割りには成功しても得られる評価が低いので私はやりたくありません(^^;
264Re: BDAミッションで1999/07/11 11:11
Response to No.263
From Mitsu

確かに目標が破壊されていなくても撮ったら成功なんだけど.....
破壊されてない目標を撮るのは何か寂しいし〜^^;

攻撃部隊が全部撃ち落とされるような状況下で任務を強行するのは間違ってるので帰還しませうな発言をさせてもらいました。(笑)
生きて還ってくることを第一目標に飛びましょう〜!

といいつつ、LOGBOOK見たらKilled数22突破してますが...(笑)

地面すれすれを高速で飛ぶのはグッドですね。確率で言えば高空を低速で飛んだときにAAAから被弾するのと同じですから。
でも、ウィングマンが.........(笑)
JF-15のOrbit HEREみたいなコマンドが欲しいですねぇ。

>BDAとReconは地味で戦果も少なく、失敗しやすい割りには成功しても
>得られる評価が低いので私はやりたくありません(^^;

これには同意します。(笑)
というか、偵察しようがしまいがマップでRECONボタン押せば戦果がわかるんですけど。(笑)
うーん、それとも、BDA行わなかった場合は不正確な情報が表示されるのだろうか?謎.....

P.S
v1.07から地上部隊を攻撃する恐怖というのが味わえます。
中途半端な高度で目標を攻撃したら痛い目に遭うのでご注意を。(w
より現実的になってます。今週初頭リリース予定.....
265Re: BDAミッションで1999/07/11 14:39
Response to No.264
From strega

あ、ちょっとお聞きしたいんですが、

このカメラってボタン押した時に「カシャ!」ですか?
それとも押してる間「ジィーーー」ですか??(^^;;;)

つまりビデオカメラか単なるカメラかってことなんですけど、
私撮影ミッションはやった事無いので良く分からないんですよ(^^;
267Re: BDAミッションで1999/07/12 00:15
Response to No.265
From GAMAKATTU

FUKさん、Mitsuさん どうもです。

ストライクパッケージを見捨てて撮影してもミッション成功
とは意外でした。はい。でもほんとあまりやりがいのない
ミッションですね。やり始めなので一通りやっておこうと
やってみました。
思うんですが用意されたミッションが妙に偏っている
ことが結構あるような・・・
BDAばっかりとかStrikeばっかりとか。

あ〜はやくパッチでないかなぁ〜。
地上攻撃の恐怖とはいったい・・・
いまのままでも高射砲が十分恐いのにこれ以上とは。

*stregaさんへ押している間じゅうの撮影ではないですか?
MFDにカウント出ているようですし・・・。
でも離陸直後からカウントされているのが謎ですねぇ。


266Re: BDAミッションで1999/07/11 23:57
Response to No.265
From FUK

「ジィーーー」もしくは「カシャ、カシャ、カシャ、カシャ、カシャ...」です。もちろん音はしませんが(笑)。
なのでピッパーが撮影目標に重なった瞬間にボタンを押すのではなく
撮影目標の少し手前から押し始めて、真上を通りすぎるまで押し続ける感じです。

ところでこのRocon Podって実在するんですかね。
F-14がTARPSポッドで偵察任務をこなすのは有名ですが、F-16自体偵察に使われるってのは私は聞いたことないです。しかもマニュアルには“デジタルカメラ”って書いてあるんですけデジタルなら基地に戻らなくてもリアルタイムで電送できそうなものなのに...謎なポッドです(笑)
269Re: BDAミッションで1999/07/12 06:33
Response to No.266
From strega

GAMAKATTUさんFUKさん情報THXです。

やっぱ「ジィーー」ですか、今度やってみよう^^
戻るTFW BBS