1583 | 光学式照準機 | 2001/03/29 19:42 |
たびたびの質問です 基本的な事なんですが 光学式照準機以前の十字とボールで照準している時は 頭を上下左右に動かすと、照準がずれるのはよく判りますが 光学式照準機の場合は どのように 見えるのでしょうか? ジェーンズWW2だとシートの位置を上下左右と前後に変えることが出来たのですが 照準がずれるのは 分かりましたが照準が二重に見えたりはしませんでした。
実機のパイロットはどうやって頭をHUDの正面にもっていくのでしょうか? それとも ヘルメットの位置とかで補正をかけることが出来るんでしょうか なんか根本的に間違ってたらすいません ずっと不思議に思っていたもので どなたか教えてください宜しくお願いします。
1585 | Re: 光学式照準機 | 2001/03/31 04:00 |
私も詳しくはわからないのですが、
十字&ボールの欠点を解消するために作られたのが光学式照準器なので頭の位置が動いても照準はずれないようになっているはずです。
Jane'sWW2Fでは反射板(ガラス)にレティクルが“貼られてる”感じなのでシートを動かすと照準は思いきりずれてました。
実際は反射板には下からレティクルが投影されているので、頭の位置がずれるとレティクルはそれに応じてガラス上では動いて見え、見かけ上ではガラス板の先のある一点に固定されているように見えます。
ただこの場合でもレティクルが見える距離が近いと頭の位置による誤差は大きくなるのでレンズ等を使って十分遠くに見えるようにしてあるのだと思います。
<光学式照準器の原理(※資料無いので想像)>私も実物を見たわけじゃないのでどう見えるかはわからないのですが、
ガラス板
/
◎・・・・・・・/←←←←←←視線
ここに /↓
あるように │↓│
見える │=│レンズ
│↓│
│◎│下からレティクルを投影
└─┘
1590 | Re: 光学式照準機 | 2001/04/03 17:26 |
>上の図のようなことを透明板(CDケースとか)とライトを使って実験
>すれば雰囲気だけは掴めるかもしません
さっそくやってみました ずっと下の方からライトを照らすと誤差が小さくなり ガラス版に近いと誤差が大きくなりました この事から 光学的に 遠い位置からレティクルを照射すれば ほとんど きにならなくなりますねっつ!
ほんと HOOKさん有難うございました 本を読みまくっていましたけど なかなかこの事を書いてあるのはなかったもので、、 このようなBBSを 作ってくれた管理人さんにも感謝です (へへ)。
戻る | TFW BBS |