TFW BBS
過去ログ参照専用です。

1217「フラップ」とは?2000/11/28 03:21
From NIK

大変初歩的な質問だと思いますがフライトシムに必ずある「フラップ」と言う言葉の意味が分かりません。
いったいどういったもので、これを使うとどういった事になるのかすみませんが教えてください。
1218Re: 「フラップ」とは?2000/11/28 07:44
Response to No.1217
From Hook

こういった質問も大歓迎です。

フラップは主翼の前縁や後縁を可動させ、翼の断面形状を変化させることで
速度に対して発生する揚力の割合(揚力係数)を大きくする装置です。
(揚力を得る代わりに抵抗が大きくなります。)

主に離着陸時の速度を低くするために使いますが、
ドッグファイト時に旋廻半径を小さくする目的でも使われます。
1221便乗2000/11/28 23:02
Response to No.1218
From nekotti

ステルスでもレーダーにまったく映らないわけじゃないですよね。
ボムベイも閉じてレーダーも出さず完全な電波放出制限状態のF−22などは、遠距離じゃ捕らえられませんよね?

そこで、たとえばSAMや戦闘機のレーダーなんか空中に向かって照射するレーダーの場合、思いっきり出力上げれば映るんじゃないですか?

パルスドップラーなら、ノイズまじりそうにないですし。

これは素人考えなのかな。

たしか金属が空中を航行することによるわずかな電波のゆがみで補足する技術とか聞いたことあるなぁ。実用化されるとステルス戦闘機の利用価値ってどうなるのかな。

ミノ*スキー粒子がでたら…(以下略
1227Re: 便乗2000/11/29 22:32
Response to No.1221
From Hook

レーダーの出力を“思いっきり”上げればステルス機でも捉えられそうですが
問題はその“思いっきり”がどれくらいになるかだと思います。
レーダー出力を上げるにはそれ相当の電力が必要でしょうから
電源を含めこれらの装置を全て航空機に搭載するの大型機でも難しいと思います。
地上レーダーなら可能かもしれませんが、地上に置いたレーダーでは
ステルス機でなくとも低空の目標は探知できないという問題があります。

まぁ、これも素人考えなんですが(w

>たしか金属が空中を航行することによるわずかな電波のゆがみで〜(略)
これは私は聞いたことがありませんが、
磁場の歪みで水中の潜水艦を探知できるのと似たようなものかもしれませんね。

>ミノ*スキー粒子がでたら…
人型ロボットの登場でしょう。もちろん脚は飾りです。
1233Re: 便乗2000/12/01 23:14
Response to No.1227
From Tetsu

レーダーと反射率について。
電磁気学のガウスの法則より、探知距離を2倍にしたければ
磁気発生装置(この場合レーダー)の出力を4倍にしなければならない
つまり、出力は探知距離の自乗に反比例するわけなので
地上レーダーでもかなりの出力を要求されます。
計算上ではステルス機がレーダーに映る時点で目視可能な距離に
なっているはずです。

No.1227 2000/11/29 22:32
Re: 便乗
Response to No.1221
From Hook ( tkfukuda@pc.highway.ne.jp )

レーダーの出力を“思いっきり”上げればステルス機でも捉えられそうですが
問題はその“思いっきり”がどれくらいになるかだと思います。
レーダー出力を上げるにはそれ相当の電力が必要でしょうから
電源を含めこれらの装置を全て航空機に搭載するの大型機でも難しいと思います。
地上レーダーなら可能かもしれませんが、地上に置いたレーダーでは
ステルス機でなくとも低空の目標は探知できないという問題があります。

まぁ、これも素人考えなんですが(w

>>たしか金属が空中を航行することによるわずかな電波のゆがみで〜(略)
>これは私は聞いたことがありませんが、
>磁場の歪みで水中の潜水艦を探知できるのと似たようなものかもしれませんね。
潜水艦を磁気探知するには、P-3Cはその真上を通過しなければならないので
実現は難しいでしょうが、共振現象を使ったアンチ=ステルスレーダー
が注目されています

1234Re: 便乗2000/12/01 23:48
Response to No.1233
From GAMAKATTU

なんとなく赤外線映像、つまり暗視装置があれば
よるなら見つけやすそうですけどね。

レーダーでは相手に届くだけではなくて
戻ってこなければならないから2倍の距離だと
出力は16倍必要なのかも・・・(@@
1219Re: 「フラップ」とは?2000/11/28 10:47
Response to No.1218
From NIK

HOOKさんありがとうございます。
>速度に対して発生する揚力の割合(揚力係数)を大きくする装置です。
>主に離着陸時の速度を低くするために使います
低速でも安定して飛行できるという事でしょうか。
すると地上のトラックなんかを機関砲で狙うときも役に立つのでしょうか?
>ドッグファイト時に旋廻半径を小さくする目的でも使われます。
揚力係数が大きくなるとどうして回転半径が小さくなるんですか?

>こういった質問も大歓迎です。
ちょっとはずかしいです。
1222Re: 「フラップ」とは?2000/11/28 23:03
Response to No.1219
From Hook

>すると地上のトラックなんかを機関砲で狙うときも役に立つのでしょうか?
その通りです。ただし近くに敵の対空砲があると良い的になってしまいますが・・・

>揚力係数が大きくなるとどうして回転半径が小さくなるんですか?
旋廻時、機体は旋廻する方向に傾いて(バンク)いるので、
翼が発生させる揚力の一部は機体を旋回方向へ動かす力となります。
旋回を円運動と考えれば向心力となるわけで、向心力が増せば
その分遠心力に打ち勝てるので旋回半径をより小さくできます。

こういった専門用語解説のページも作りたいと
このサイトを始めた当初から考えてはいるんですが、
数が数なだけに未だに実行にはいたっておりません(^^;
1226勉強になりました。2000/11/29 01:26
Response to No.1222
From NIK

大変勉強になりました。
ありがとうございました。
これからもがんばってください。
戻るTFW BBS